染め織りを研究している友人が、インドのお土産にと
くださった古いミラーワークです。
見るからに時代がかったこの布地は、30 ×50cm
ほどの大きさで、窓に掛けていたものだろうとの
こと。刺繍で埋められた部分は全く撚りのない糸
を使っています。周囲の三角の模様は寺院を示し、
随所に縫いこまれたミラーは、魔除けだそうです。
緻密な手仕事の、仕立ての部分にもチクチクと針を
運んだ人の息遣いが聞こえてきそうです。
2017年01月31日
■ インドの手仕事。ミラーワーク
posted by Tanaka at 15:53| 作品
2017年01月30日
2017年01月28日
猫の目お天気

新幹線の雪の遅れを心配しましたが、概ね想定どおりで
安心致しました。
目的の一つは、京都の花・谷中さんでの「投げ入れ」教室
に参加することでした。昨年の夏以来二度目になりますが、
いつもながら目から鱗、の感じがいたします。
流派のお花の教室とは違い、剣山や小物を使うことなく、

回ります。梓でも日常的に花を生ける機会がありますので、
谷中さんの生け方は大いに参考になります。
余談ですが、お稽古が終わると奥さまの点てるお薄と和菓子
が楽しみなのです。紫野源水というお近くのお菓子屋さんの
御製で銘は「雪もち」でした。ただただ真っ白なお菓子でし
たが、お味のほどはただ唸るしかない美味しさでした。大徳

それにしても、京都のお菓子の底の深さには、感嘆しました。
翌日は大阪の友人がアレンジしてくれた、ミニミニ市内巡り。
薬屋さんの本社などが多く集まる道修町界隈から、ギャラリー、
オススメカフェ、お初天神での夕霧そばなどなど。大阪
初心者にはありがたい案内でした。
綺麗に晴れた大阪、雪雲が見えている京都、そして帰りの滋賀県
などは、同じ日の近畿地方とは思えない猫の目お天気でした。
posted by Tanaka at 14:57| 旅行
2017年01月23日
源兵衛川周辺と三島大社
先日、所用があって三島大社まで箱根越えで走りました。
三島は水が豊かと聞いておりましたが、柿田川湧水群を始め、
街の中を源兵衛川が流れ、せせらぎ散歩道なども整備されて
浅い流れを飛べるような石も配置されていました。この厳寒
期には、さすがに水に親しむ気にはなりませんが、川は大い
なる恵みですね。
季節が変われば、樹木の茂りもきっと楽しめる道筋でしょう。
そういえば、何年か前には鎌倉の友人が、水の良い所に住み
との長年の夢を叶えて、三島に移住しました。
三島大社では、初期の目的を叶えることができませんでしたが、
名物の「うなぎ」に免じて、良かったことにいたします。
穏やかな街の表情が、どこか懐かしさを誘うように映りました。
posted by Tanaka at 22:35| 旅行