スマートフォン専用ページを表示
Salon de AZUSA
思いがけない人との出会い、地方の風景、そして日々の暮らしの中での出来事や、目に映った印象的なことなどをご紹介。
Category
お知らせ
(138)
日記
(129)
食
(2)
旅行
(101)
作品
(45)
湘南情報
(17)
fuyu
(0)
Search Box
検索語句
Topics
(12/31)
木工 保知 充さんの記事
(10/25)
身曾岐神社
(10/25)
身曾岐神社
(09/14)
わ鐡!?
(08/31)
お待たせいたしました!
(08/25)
もう秋〜〜
(08/16)
高原の風
(08/16)
夏の富士
(07/22)
韋駄尊天
(07/07)
蓮の巻葉
Archives
2020年12月
(1)
2020年10月
(2)
2020年09月
(1)
2020年08月
(4)
2020年07月
(2)
2020年06月
(1)
2020年03月
(2)
2020年02月
(1)
2020年01月
(3)
2019年12月
(3)
2019年11月
(1)
2019年09月
(3)
2019年08月
(1)
2019年07月
(3)
2019年05月
(3)
2019年04月
(1)
2019年03月
(2)
2019年02月
(2)
2019年01月
(3)
2018年12月
(3)
Link
矢澤金太郎
吉良修
さくら/寺尾
工藝サロン 梓 WEB Top
- 1
2
3
4
5
..
次の3件>>
2020年12月31日
木工 保知 充さんの記事
長野の木工作家で、梓では色々お世話になっている保知
さんが、イギリスの木工の専門雑誌に紹介されました。
おなじみのペーパーコードを使った仕事です。
和紙を柿渋で染めるなどして、より強度を増し色彩的にも
趣を増したペーパーコードの座面は、堅牢さとクッション
性を併せ持ち、和紙そのままの素材のものと二種類の展開
をされています。
来年一月末には、コーヒーテーブルとこのペーパーコードの
椅子が三脚出来上がってきます。
またご紹介いたします。楽しみにお待ちください。
続きを読む
posted by Tanaka at 14:24|
お知らせ
2020年10月25日
身曾岐神社
9月の連休でしたか、長坂に用事がありましたので、
八ヶ岳南麓にある身曾岐神社に立ち寄りました。
天照大神を祀る広い社には、本殿右手に池の中に能楽
殿が浮かぶように建っています。このときは緑の木々
を背後に、美しい佇まいを見せていました。古神道本
宮と、添え書きがありますが、無信心の身には、由来
より建築美の方に関心が走りました。建立は昭和61
年と新しい神社です。設計は榛沢敏郎による神明造り
だそうです。
夏は、薪能があるようですが、篝火が池面に映えてさ
ぞかしと思います。
続きを読む
posted by Tanaka at 15:13|
お知らせ
身曾岐神社
9月の連休でしたか、八ヶ岳南麓に
ある神社に行ってきました。天照大神
を祀る広い社には、本殿右手に池の中
に能楽殿が浮かぶように建っています。
このときは緑の木々を背後に、美しい
佇まいを見せていました。
古神道本宮と、添え書きがありますが、
由来より建築美の方に関心が走りまし
た。余談ですが、音楽ユニット「ゆず」
の北川君の母上と関係が深く、彼が寄
贈した鳥居が広場の前にデンとあり、
絵馬なども、ゆずにちなんだデザインが
ありました。
夏には薪能が毎年開催されるようで、篝
火が池面に映る様はいかばかりかとかと
思います。
続きを読む
posted by Tanaka at 14:46|
お知らせ
- 1
2
3
4
5
..
次の3件>>